「伊藤和夫の英語学習法」という素晴らしい本が駿台文庫から出ている。何が素晴らしいかと言えば、ここに書かれている内容にはハズレがない。塾や予備校が配布する合格体験談には合格者が「合格」という事実をもとに自分のとった学習法を紹介してるが、なかには「長文は家で全訳をつくらないと意味がない」など成績アップが遠のくのではないかと思われるものも載っている。それもそのはず、1,2年の受験勉強で悟った学習法が正しかったかどうかは二十歳前後の本人が判定するには早すぎる。こういう時こそプロの意見に耳を傾けたい。伊藤和夫師曰く、新・基本英文700選(もしくは短文)を覚えよ。
以下に「伊藤和夫の英語学習法」p104から紹介したい。
(700選は)覚えれば覚えただけのことは必ずある。たとえ忘れても、覚えるという操作を通じていったん意識の底に沈めたものが、無意識の世界からも完全に消滅することなど決してない。自分では忘れてしまったと思っているものの積み重ねが、英語に対する君たちの姿勢を作る。英文に対する解釈の可能性をコンピューターは機械的にひとつひとつ検討してゆかねばならないが、人間がそうしなくてすんでいるのは、頭の中にすでに英語がインプットされているから。700選を覚えることからは、何百ページの英文を読むことに匹敵する効果があがることも忘れないでもらいたい。ひとつひとつの英文は忘れてもいいから。 |
確かに短文を大量に覚えると読解スピードが上がる。英語に慣れていない人は一文一文を分析していくが、ストックのある人は2,3行まとめて何が書かれているか掴むことができる。読解において視野が広がるのだ。
また、p108には「誤った勉強の傷あと」という怖い話が紹介されている。
要領のよい人はまず正しい英文だけに接することで、頭の中に正しい英語ができあがる。ところが、要領の悪い学生は、必要な英語を頭の中に入れないままで、苦労して英語でないものを「作る」んだ。正しい英語の考え方は、正しい英文に接することによって出来上がるんだけど、努力して英語でない文章を作った場合には、その結果できた「非英語」が本人の意志とは無関係に頭に刻みつけられることになる。しかも、努力が大きければ大きいほど、その傷あとはかえって深く、10ページや20ページの正しい英文に接してももう消えないんだ。 |
読めば読むほど短文を覚えることの重要性が伝わってくる。蛇足だが、700選は佐々木高政の「和文英訳の修業」からネタをとっているのではと指摘されているが、コピーしたというより古くなった表現を700選が改訂版として蘇らせたような気がする。
短文暗記には、「修業」も「700選」もどちらも効果を発揮するが、
修業の練習問題の「比較」コーナーに、
I think this is one of the coldest winters we’ve had for twenty years past.
という文があるが、
700選のp134では、
We expected we would have a warm January, but we hear that this winter is the coldest in twenty years.
というのがある。
修業は実際にネイティブが書いた文から採用されているせいか、古くて硬いものが多い。上記二つの文を比べると受験生は700選のほうが使いやすいのではないか。
(ただし、和文英訳の修業は英語講師にとっては役に立つ)
短文暗記をして実力をつけた受験生の話は今となっては聞かなくなったが、作業があまりにも地味でつらいからではないかと思う。しかし伊藤先生が指摘する「誤った勉強法の傷跡」はどこかで意識しておきたい。スマホが幅を利かせる時代では楽な方法論に流されやすいが、楽なものには副作用がつきものなのだ。その副作用の注意書きとして伊藤師の本は広く読まれるべきである。
PEACE OUT.